最初に使っていた T70 が物足りなくなって2台とも中古で買ったもの。 1台はバックアップ用で殆ど使ってません。古い方には方眼マットを入れています。 方眼マットもう一枚手に入れたいので、売ってる場所があったらお知らせください。
2台目に中古で買ったもの。AEのモードがたくさんついてて良かったのですが、動体予測ができないのが気になって 630 を買いました。
グレーモデル。92年10月、尾瀬の木道に置き忘れ。EF50/1.8 がついてました。
失くした 630 の代わりに買ったもの。これは 93年11月、洞爺湖のベンチに置き忘れ。Sigma 24/2.8 がついてました。
黒モデル。また失くするかと思ってグレーモデルも中古で買っておいたのですが幸いあれから大丈夫なのでグレーは知人に譲ってしまいました。 94年11月、中津川渓谷でバッグの中に入れておいたら自転車の振動(砂利道)でペンタ部に傷がついてしまいました。 97年11月、あなざわせんせのもとへ。シャッタ不良でリタイヤしたそうな。
かなり思い切って中古で購入したもの。使い勝手が良いのでスペア用にもう1台買いました。 普段は DP で持ち歩いていて、HS を使うのは結婚式くらいです。 EOS-1V発表とともに1台手放しました。
沖縄で水中写真を撮りたくて買いました。まだなかなか思うような写真が撮れません。
97年6月購入。APS リバーサルが出たのをきっかけに買いました。 EF300/4L IS + EF2x で手ぶれ補整が効くのでそれも購入目的のひとつ。 なによりコンパクトなので、首にぶらさげていても負担になりません。 Tokina のレンズと連動しないのがちょっと困りもの。
師匠のカメラ。とっても軽い。ピントがあってるかどうかわかりづらいのが難点。
さすがの金属外装。傷つきにくいが、底が弱い。撮影データを保存してくれるのが便利。
MFでピントを合わせられる明るさが Good です。手持ちでシャープな写真が撮れます。
無難なレンズですが描写は良いです。何よりコンパクトなので重宝しています。
EF85/1.2L に比べて小さいので持ち歩けます。 明るさを活かして朝夕や雨雪の日の撮影に使ったりしてますが、まだ納得できる写真ができません。
暗いレンズなので手持ちで開放で使うことが多いのですが、時として驚くほどシャープな描写をしてくれます。蛍石の威力か?マクロ的な使い方もできます。
FD500/4.5L とフードが共通。フード欲しさに買ってしまったレンズ。程度の割に安かったよ。
FD1.4xA と組み合わせて、瀬戸内海の灯台撮影で活躍。
とうとう買ってしまいました。もちろん中古で外見はぼろいけど玉はきれい。 FD300/2.8L 同様、中身は EF と同じだ!
これで FD のシステムが揃ったかな。
ずっと欲しくて、でも在庫切れが多くて、やっと手に入れました。 思ったほど使いにくくないけど、足下が写り込むので撮影場所を選びます。 フード組み込みでとてもコンパクト。
当初、Tokina の AF235 を使っていたのですが、広角ズームの便利さを感じてこいつに買い替えました。 開放 F2.8 は便利で暗くなってからも手持ちで撮れます。 ただワイド側の周辺光量の低下が大きいので要注意です。 PLフィルタも薄いやつじゃないとだめです。
師匠のレンズ
あの鳥のくちばしみたいなフードが気に入って買ってしまいました。 ズームと思えないほどシャープな描写をしてくれる、FD80-200/4L 以来のびっくりレンズ。 重さが気にならないほど太くてでかいです。
135まで使えるので、山で便利。マクロ域の描写がいまいち気に入らない。
広角ズームを買ってからは殆ど使ってません。でも1本だけ持っていくとしたらこいつかな。マクロもできるし。EOS IX E と組み合わせると軽量システムができます。 一度山頂から落として買い直し、現在のは2代目。
普段は FD50/1.4 を使っているのであまり出番がありませんでした。 悪いレンズじゃないけどFDに比べるとだいぶでかいです。 最近、EOS IX E と組み合わせて使っています。
初代の防振レンズ。軽量コンパクトなので山にも気軽に持っていきます。
EF28-70/2.8L とこいつと2本で何でも対応。
発売されてすぐ手に入れました。エクステンダーが使えるので便利です。 ぎりぎり首から下げて歩ける重さです。マクロ的にも使えます。ボケがきれい。
EF400/5.6L を持っていかないときはこれを選びます。 エクステンダーで最高 400mm
ついに登場の防振レンズ。船上から手持ちで朝日を撮ったりして重宝してます。 EOS IX E ,EF2x と組み合わせると結構すごいです。EF100-400/4.5-5.6L IS を買ってからお蔵入り中。
ちょっと暗いけどあちこち持ち歩くには便利な大きさです。 条件が良ければ手持ちでも使えます。 エクステンダーと組み合わせて 800mm で撮ったりもします。 画もシャープで、なかなか使い甲斐のあるレンズです。EF1.4x と相性が良く、画面に太陽が入ったような場合は単体よりもゴーストが出にくいようです。 三脚座がもうちょっとしっかりしていると良いのだけど。
使わなかったりもするけど、持ってると便利。持ってないとがっかり。
何と言っても中望遠マクロは便利です。 一時期こればっかり使ってたこともありました。
たまに気合いを入れて持っていきますが、 狙いを定めて行かないと重いだけだったりします。 ゴーストに強いので、テレコンをつけて太陽を狙ったりします。FD300/2.8L の導入で冬眠中。
雲や海を写したいときに使います。 画面に余計なものが入っちゃったりするのでアングルには気を使います。 周辺光量の低下が殆ど無い優秀なレンズです。
広角側の大胆な歪みが結構好きでした。
どうしても望遠1本で済ませたい時はこれ。重いレンズなので三脚使用が前提です。 朝日や夕陽の撮影に特に便利。純正化計画で手放しましたが、純正品まだ購入してない。
まだあまり使いこなしてません。 50mm と 200mm の間を埋める目的で持ち歩いたりしてます。
広角ズームを買ってからはあまり使ってませんでした。 最近、EOS IX E につけて活躍したりしてます。
EF135/2L を買ってから出動回数が増えました。やはり標準ズームは便利なのです。 純正に買い替え手放しました。
以前はマクロを1本は持ち歩いていたんですが最近は FD80-200/4L EF135/2L で済ますことが多いです。 IX E と連動しないものだったのですが、無料で対応品と交換してもらえました。
落下のため電池ボックスにひびが入りました。修理に出したところ部品がもう無いということで EZ540 を代替品として購入。