武尊山


位置
北緯36°48' 東経139°08'
標高
2158m
地図
日光/追貝/鎌田
交通
裏見の滝駐車場から往復5時間40分
ガイド
主峰沖武尊をはじめとする連峰の総称。森林と岩の眺望が見事
日本武尊の古事にちなむ名。ツキノワグマが多く見られるという
区分
日本百名山
備考

980606


EOS-1,EF28-135/3.5-5.6IS,F5.6AE,EB-2,PL

8:40 裏見の滝駐車場からすぐの武尊神社出発。神社の横に林道のゲートがあり、ここから林道を歩く。なんだか尾瀬の大清水のようだ。林道の横にはピンク色のシャクナゲを小さくしたような花が咲いていた。ウツギの仲間かもしれない。小雨が降ってきたのでシャツの上にレインウェアを着る。


EOS-1,EF28-135/3.5-5.6IS,F5.6AE,EB-2
ノビネチドリ

水源地を通り、30分ほど歩くと林道が途切れた。ここから先は山道ということになる。道が狭くなったのでスパッツがわりにレインウェアのズボンを履いた。登りは避難小屋経由の最短コースだ。

やがて沢沿いの道との分岐点に出た。そろそろ左のコースに入る頃だったので、沢沿いに登る。しかし道は途切れていた。

分岐点まで戻り、右の道を行くとすぐ本当の分岐点があった。木にテープの目印がついているので今度は間違いないだろう。

分岐点から少し登り樹林帯に入った。登りがきつくなる。腰くらいの高さの段差が何箇所かあった。途中で腹が減ったのでゼリー状の栄養ドリンクを飲んだ。ブナの林の中をどんどん登る。



EOS-1,EF28-135/3.5-5.6IS,F5.6AE,EB-2

10:16 上ノ原分岐に着いた。まあまあ予定通りだ。小雨が降っているので先を急ぐことにする。

10:20 避難小屋への道を左下に見て通り過ぎる。尾根沿いの道はなだらかだ。 やがてロープのある岩場に出た。岩に足をかけて登る。ロープがないと辛いだろう。 ロープが3箇所ほど続いたあと、鎖場の急斜面になった。


EOS-1,EF28-135/3.5-5.6IS,F5.6AE,EB-2

鎖場を過ぎるとやがて霧の中に山頂が見えてきた。

14:05 林道終点

14:20 駐車場