天城山


EOS IX E,EF300/4L IS+EF1.4x,F5.6AE(1/350),RX
位置
北緯34°52' 東経139°00'
標高
1406m
地図
横須賀/伊東/天城山
交通
JR伊東駅からバスで天城高原ゴルフ場。朝8時のバスは休日のみ。
ガイド
中央火口丘の白田山を中心に山頂部に直径6キロの火口あり
天城峠近くの八丁池はモリアオガエルの生息地
区分
日本百名山

980621

コアジサイ


T90,FD50/1.4,F5.6AE,E100S(x2増感),PL

始発の目蒲線で出発。伊東発8:00 のバスは 10人くらいの乗客だった。

9:05 バス停出発。万二郎岳を目ざす。樹林の中を登り下りする道は展望はない。 あちこちにコアジサイが咲いている。

9:50 万二郎岳山頂に到着。狭い山頂に団体が休んでいて歩けないくらいだった。 展望も無いので早々と下りに入る。

万三郎岳へ


T90,FD24/1.4L,F11AE,E100S(x2増感),PL

ガレた急坂を下ると馬の背に出た。急に南側の展望が開ける。天気はそれほど良く無かったがまずまずの眺めだ。少し登った尾根から万二郎岳が良く見えた。

10:42万三郎岳山頂。1406mは今回の最高地点だ。先客が3人いたが、ベンチがまだ空いていたので座る。 お昼にはちょっと早いので、ビールとパンで簡単な食事をして、10分ほどで山頂を後にした。

ブナ原生林


T90,FD24/1.4L,F5.6AE,EB-2

馬の瀬から南側には見事なブナ原生林が広がっていた。ところどころヒメシャラの木も混じっている。11:05 片瀬峠、11:14 小岳通過

天城山一の大ブナ


T90,FD24/1.4L,F8AE,EB-2

11:36 戸塚峠に着く。ベンチに荷物を置いて、近くのブナ巨木を見に行った。ブナに着く頃に雨が降り出した。ブナの周りには地面に囲いがしてあって、特別扱いなのがわかる。戸塚峠に戻ると12時になっていた。

八丁池


T90,FD24/1.4L,F8AE,EB-2

12:23 白田峠、12:58 八丁池に着いた。踊り子歩道を登って来たと思われるハイカーの団体がいてここだけ賑やかだ。 池畔でひとやすみしてから出発。途中展望台があったので登ってみる。

アカヤシオ


T90,FD50/1.4,F5.6AE,EB-2

寒天林道が通行止めということで、佐賀野歩道からウグイス歩道を進む。雨がだんだん強くなってきたのでレインウェアを着た。 ぬかるんだ坂道を登り寒天緑地に着く。林道が通行止めなので車はもとより人影は全く無かった。 バス停には、当分の間運休と書かれた紙が貼ってあった。 ひとやすみして、トイレに寄ってから出発。

縦走路


T90,FD24/1.4L,F11AE,EB-2
樹林の中を三筋山目指して登る。林道を横切り、尾根筋に出ると急に視界が開けた。 展望台に登って一息着く。ピークを越えてさらに下る。三筋山への道の途中に鹿がいた。 ようやく着いた三筋山頂は見晴しが良い。雨のせいか誰もいなかった。雨で霞んではいたが向こうに相模灘が見える。 眼下に見えたゴルフ場の中の道を少し下ったところにトイレと駐車場があった。細野高原フライトハウスのところで曲がって 18:30 伊豆稲取駅に着いた。