6352 [Kaba Sima]
樺島灯台 Kaba Sima

EOS-1,EF28-70/2.8L,F8AE,RVP,PL,980506
樺島灯台公園までは、バス停から約3km
- 位置 [Lat/Long]
- 九州西岸 北緯 32°32' 52", 東経 129°46' 45"
- 塗色及び構造 [Colour, Structure]
- 白色 円形 コンクリート造 [White, Tower, Concrete]
- 等級及び灯質 [Class, Characteristic]
- 3等大型 単閃白光 毎20秒に1閃光 [Fl W 20s]
- 光度 [Luminous Intensity(Cd)]
- 1,200,000カンデラ
- 光達距離 [Range(M)]
- 28海里(約52km)
- 高さ [Tower Height, Focal Plane Height]
- 地上〜頂部:15.2m、水面〜灯火:127m
- 初点灯 [Commissioning Date]
- 昭和7年7月1日 [7.1.1932]
- 管理事務所 [Office]
- 第七管区海上保安本部 長崎航路標識事務所
- 備考 [Remarks]
- 昭和6年8月14日 灯台建設起工 当初野母に設置する予定であった
- 昭和7年3月29日 逓信省灯台局の直営工事により、総工費41,247円をもって竣工
- 昭和7年7月1日 野母崎灯台初点灯 簡易気象観測業務開始
- 昭和16年12月 逓信省海務院所管
- 昭和18年11月 運輸通信省海運総局所管
- 昭和19年2月 運輸通信省灯台局所管
- 昭和20年5月 運輸省灯台局所管
- 昭和23年5月1日 運輸省海上保安庁門司海上保安本部所管
- 昭和25年6月1日 第七管区海上保安本部所管
- 昭和28年7月1日 樺島灯台と名称変更
- 昭和28年8月1日 樺島港航路標識事務所設置
- 昭和33年5月31日 簡易気象観測業務廃止
- 昭和35年9月26日 商用電気が導入され光度が120万カンデラに増大
- 昭和46年4月1日 無人化、長崎航路標識事務所に集約統合
- 昭和63年3月31日 樺島灯台公園開園
- 平成4年3月23日 灯台敷地、施設の一部を野母崎町に払い下げ