4471
長太夫礁灯標 Tyo^dayu^ Syo

EOS-1,EF400/5.6L,F5.6AE,RVP,970118
因島市細島北方にある長太夫礁に立つ灯標。明治時代のものが現在も使われている。写真は細島から撮影したもの。
- 位置 [Lat/Long]
- 瀬戸内海東部(II) 北緯 34°22' 12", 東経 133°08' 30"
- 塗色及び構造 [Colour, Structure]
- 黒色円錐形頭標2個縦掲(両頂点上向き)付上部黒下部黄塔形
- 等級及び灯質 [Class, Characteristic]
- 連続急閃白光 [O W]
- 光度 [Luminous Intensity (Cd)]
- 150カンデラ(6M)
- 光達距離 [Range (M)]
- 9海里
- 高さ [Tower Height, Focal Plane Height]
- 地上〜頂部:6.7m 水面〜灯火:8.7m
- 初点灯 [Commissioning Date]
- 明治27年5月15日(不動白色灯(揮発油))[5.15.1994]
- 管理事務所 [Office]
- 第六管区海上保安本部 尾道海上保安部
- 備考 [Remarks]
- 明治13年2月5日 長太夫立標設置(石造、紅黒横線塗)
- 明治34年12月8日 塗色変更(紅色)
- 大正10年2月28日 光源変更(アセチレンガス)点滅灯となる
- 大正10年4月1日 大浜埼信号所の管理になる
- 昭和49年11月25日 光源変更(蓄電池)
- 昭和61年3月15日 浮標識変更により北方位立標になる。塗色変更(上部黒、下部黄)
- link
- 保存灯台

EOS-1V,EF20-35/2.8L(24mm),F8AE(1/40),RVP,PL,020103
長太夫灯標旧灯籠。大浜埼灯台隣接の信号所跡に保存されている。近くには検潮所などもそのまま残されている。
↑広島県の灯台