1647 [F6598]

"魚毛"ヶ埼灯台


EOS-1,EF28-70/2.8L,F8AE,EB-2,970721
本州最東端。映画「喜びも悲しみも幾年月」の舞台となった最果ての灯台には、重茂から山を3つ越えて行く。姉吉からは歩いて1時間程度。
位置 [Lat/Long]
本州東岸 北緯 39°32' 38", 東経 142°04' 29"
塗色及び構造 [Colour, Structure]
白色塔形 鉄筋コンクリート造 [White, Tower, Concrete]
等級及び灯質 [Class, Characteristic]
第3等大型 単閃白光 毎20秒に1閃光 [Fl W 20s]
光度 [Luminous Intensity (Cd)]
1,340,000カンデラ
光達距離 [Range (M)]
20海里(約37km)
高さ [Tower Height, Focal Plane Height]
地上〜灯火:33.72m、水面〜灯火:58m
初点灯 [Commissioning Date]
明治35年3月1日(八角形鉄造) [3.1.1902]
管理事務所 [Office]
第二管区海上保安本部 岩手航路標識事務所
備考 [Remarks]
東北地方で一番高い灯台
明治35年3月 初点,鉄骨造り,職員5名
昭和20年7月 戦災により破壊
昭和25年6月 現在の灯台に再建(白色、コンクリート造)
昭和41年4月 滞在管理
平成8年5月 巡回管理
平成14年3月 点灯100周年
霧信号
無線方位信号(無指向性ビーコン/ロータリービーコン)
link
日本の灯台50選

最東端の碑


EOS-1,20-35/3.5-4.5,F5.6AE,RVP,950320

灯籠と三等大型レンズ


EOS IX E,EF300/4L IS+EF2X,F8AE(1/250),RX,970721

岩手県の灯台