1501 [F6602]
竜飛埼灯台
Tappi Saki
EOS-1V,EF28-70/2.8L(34mm),F8AE(1/80),EBX,PL,020727
津軽半島最果ての地、風の岬、竜飛埼に立つ灯台。 対岸の白神埼灯台とともに津軽海峡の西の玄関口になっている。
位置 [Lat/Long]
本州北岸 北緯 41°15' 21", 東経 140°20' 45"
塗色及び構造 [Colour, Structure]
白色 円形 コンクリート造 [White, Tower, Concrete]
等級及び灯質 [Class, Characteristic]
第3等 群閃白光、毎21秒をへだて7秒間に2閃光 [Fl (2) W 28s]
光度 [Luminous Intensity (Cd)]
410,000カンデラ
光達距離 [Range (M)]
27海里(約50km)
高さ [Tower Height, Focal Plane Height]
地上~頂部:14m、水面~灯火:119m
初点灯 [Commissioning date]
昭和7年7月1日 [7.1.1932]
管理事務所 [Office]
第二管区海上保安本部 青森海上保安部
備考 [Remarks]
昭和7年7月 初点・霧信号業務開始
昭和8年5月 無線標識業務開始
昭和29年2月 船舶気象通報業務開始
昭和40年4月 青森海上保安部に集約統合
平成元年12月 総合運用舎完成
平成3年4月 船舶気象通報業務集中化
平成10年2月 灯質変更(毎28秒から毎20秒へ)メタルハライドランプ化
links
スタンプ
日本の灯台50選
T90,FD50/1.4,F5.6AE,RVP,PL,961229
EOS-1V,EF15/2.8,F4.5AE(1/25),EBX,020727
↑
青森県の灯台